その節税対策、本当に大丈夫ですか? - お役立ち情報 - 保険相談 見直し.jp - 宇都宮

HOME > お役立ち情報 > その節税対策、本当に大丈夫ですか?

お役立ち情報

その節税対策、本当に大丈夫ですか?

社長が無意識に反応するキーワード、それは「節税」です。

せっかく稼いだ利益を少しでも有利に手元に残しておきたい、
そう考える社長が多いからなのですが、
今後はその思考を少し変える必要があるかも知れません。

ガソリンから日用品まで物価上昇が顕著な今、
中長期的にもインフレが懸念されています。

その結果、長いスパンで見れば
せっかくの節税も意味がなくなってしまう恐れがあるのです。

そこで今回は
物価上昇局面における節税対策の基本的な考え方
事例を通してご紹介したいと思います。

* * * * * * * *

「節税」と言えば、
保険や償却資産を使ったものがポピュラーですよね。

当局の規制が厳しくなったことで、
これら節税対策も年々難しくなっていますが、
それでも毎年新しい節税対策が生み出されています。
それだけ経営者の関心が高いということでしょう。

よくある節税対策の事例は以下のようなものです。

一括で1億円の設備を購入。
全額損金で計上して、3千万円の法人税を節税。
その後20年間で1億円が収益として確保されるというもの。

もちろん何も対策しなければ税引き後の利益は7千万円ですから、
出口戦略さえ整っていれば3千万円得したことになりますね。

しかしインフレを加味したケースで効果検証してみると、
その効果にクエスチョンマークがつくことになります。

例えば
物価上昇率が2%ととした場合、
20年後の1億円の実質価値はなんと6,700万円に減ってしまいます。

ということは・・・。
法人税で得をしたはずの3千万円は結果的にインフレによる目減りで
全て吹っ飛んでしまうことになるのです。

さらに。
仮に20年間の物価上昇率が3%であれば
実質価値は5,500万円まで目減りしてしまうのです。

ここでお考えいただきたいのは、
物価上昇局面においては全額節税できたとしても
資産運用出来ない商品であれば投資効果はほぼ無くなる
ということです。

この30年、私達は全く物価上昇しないデフレ時代を過ごしてきました。
そのため前述の様な保険や償却資産を使った節税対策でも
十分その恩恵を受けることが出来ていたのです。

しかし、もう少し長いスパンで見た場合、
例えば、1951年から2001年までの統計では、
年間のインフレ率は平均で3.8%。
つまり平均して毎年3.8%ずつ物価は上がっていったのです。

いかがでしたか?
今後は節税対策を考える際は
必ず資産運用面も考慮して実施するようご留意ください。

ご相談ご希望の方はこちら
ご相談ご希望の方はこちら

お問い合わせ

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
保険の見直し・無料相談
ページの先頭へ
健康経営優良法人2025に認定されました
とちぎ女性活躍応援団
FD宣言
会社案内PDF
お役立ちコンテンツ
営業スタッフ募集中
営業スタッフ募集中
ペット保険「どうぶつ健保」
ちょいのり保険
自動車保険お見積もり試算サービス
海外旅行保険
からだの保険(傷害定額)
からだの保険(サイクル)
からだの保険(ゴルファー)
メディエゾン・アメリカトップのがん治療をサポート

サイト運営者

代表取締役 見木洋一

運営会社情報

株式会社 中央保険事務所
株式会社 中央保険事務所

営業時間/
月~金曜 9:00~17:00
(土日祝は要予約)

〒320-0806
栃木県宇都宮市中央1-5-12

TEL/ 028-637-3434
FAX/ 028-637-4693

アクセスマップ
東京海上トップクォリティ

東京海上日動
トップクオリティー代理店Ⅲ認定(2014年~継続認定)

全国保険相談ネットワーク
このホームページは、一般的事項の説明であり、取扱商品、各保険の名称や補償内容等は引受保険会社によって異なります。ご加入の際は保険会社または最寄りの代理店から重要事項説明書等による説明を再度受ける必要があります。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。